1.認知症及び認知症ケアに関する研修

認知症とは
主要症状の理解、中核症状・BPSD
アルツハイマー型認知症
脳血管性・レビー小体型・前頭側頭型
うつとの鑑別、記憶の分類、接し方
認知症とMCIとは 発症機序
発症危険因子と発症予防
認知症予防の運動介入と栄養
座位でできる認知症予防運動プログラム
立位でできる認知症予防運動プログラム
対応ケアの基本
感覚の認知障害
記憶障害からの症状
見当識障害からの症状
遂行機能障害

2.プライバシー保護の取り組みに関する研修

個人情報の定義
介護現場における個人情報とは
個人情報漏洩
介護現場での個人情報管理1
介護現場での個人情報管理2
プライバシーとは
介護現場におけるプライバシー
介護現場のプライバシーを考える1
介護現場のプライバシーを考える2
職員の個人情報とプライバシー

3.接遇に関する研修

接遇とは
挨拶
身だしなみ・表情・態度
言葉遣い1
言葉遣い2
専門職としてのコミュニケーション
傾聴の技術
声かけの技術
支持する応援するコミュニケーションの技術
説明と同意

4.倫理及び法令遵守に関する研修

介護職の職業倫理
倫理綱領からみた行動規範について
介護の専門性と専門的サービスの提供
プライバシーの保護と代弁機能
多職種連携・後継者育成・職場環境
コンプライアンスについて
法律・ルールを守る理由とは
法令遵守による組織的リスクマネジメント
介護事業所に求められる法令遵守1
介護事業所に求められる法令遵守2

5.事故発生または再発防止に関する研修

事故発生と再発防止
アクシデントにつながるリスクとは
報告体制
適切な福祉用具の選び方と使い方1
適切な福祉用具の選び方と使い方2

6.緊急時の対応に関する研修(福祉用具含む)

介護現場での緊急、救急場面
緊急場面での心構えとNG対応
高齢者の症状119番
救急救命法
急変時対応マニュアルの作成

7.感染症・食中毒の予防、及び蔓延防止に関する研修

感染症対策総論
平常時の衛生管理のポイント
標準予防策(スタンダードプリコーション)
疾患別予防策(結核・インフルエンザ)
疾患別予防策(疥癬・ノロウイルス)

8.身体拘束

高齢者虐待防止法と定義
身体的虐待・介護放棄
心理的・性的・経済的虐待
早期発見・対応・不適切ケア
予防対策・職員のストレス

9.非常時災害対応

介護事業所BCP
防災計画と自然災害のBCP
平常時の対応
緊急時の対応
職員参集基準、地域連携

10.介護予防・要介護進行予防

フレイルとは
サルコペニアとは
フレイル・サルコペニアのチェック方法
予防のための運動
予防のための食事
ロコモティブシンドロームとは
チェック方法
高齢者の転倒
転倒予測、評価方法
転倒予防の運動と栄養